1.BPRコンサルティングサービス
業務プロセス全体の抜本的な見直しおよび再構築のご支援
① 課題明確化診断(AS-IS分析)
現状の業務フローやルール、運用方法などを丁寧に洗い出し、業務上のムダやボトルネック、改善余地を明確にします。
詳細はこちら
AS-IS分析は、現状の業務内容や仕組みを把握し、改善が必要なポイントを明確にするための手法です。業務フローや利用中のシステム、社内ルールなどを細かく洗い出し、「なぜ時間がかかるのか」「どこに無駄があるのか」といった観点で課題を整理します。これにより、次の改善検討(To-BE)の土台ができます。
② あるべき姿検討(To-BE検討)
業務の理想的な姿をチームで共有し、実現可能な業務フローや仕組みを具体的に設計していきます。
詳細はこちら
To-BE検討では、「どうなりたいか」という理想の状態を描きます。AS-ISで明らかになった課題に対して、業務プロセスの再設計、新たな仕組みやシステムの導入などを検討します。ただ理想を並べるのではなく、現実的に実行可能な改善案として落とし込むことが重要です。
③ GAP施策検討・実行・体制構築
現状と理想のギャップを具体的な施策に落とし込み、プロジェクト化して実行・運用までサポートします。
詳細はこちら
AS-ISとTo-BEの間にあるギャップを埋めるため、実行可能な施策を立てて順序づけ、プロジェクトとして進めていきます。責任者やメンバーを定め、進捗を管理し、成果につなげる体制を構築します。単に計画を立てるだけでなく、改善を実行する力をつけることがポイントです。
2.データドリブン経営構築サービス
データに基づく経営管理のPDCAサイクル構築のご支援
① 経営戦略の整理および経営管理指標の設定
経営の方向性を明確にし、それに沿ったKPI・KGIを設定することで、組織全体の行動を統一します。定量的な指標を持つことで、日々の判断と中長期戦略の整合性が高まります。
詳細はこちら
経営理念や事業目標を起点に、戦略全体の整理とマネジメント指標の設計を行います。KPI(重要業績評価指標)やKGI(重要目標達成指標)を設定し、現場の行動が経営戦略と直結するよう可視化・仕組み化します。数値目標の達成に向けて、どこで何を改善すべきかが明確になるため、全社的な一体感を持った経営が実現します。
② 可視化ツールの導入およびマネジメントシステム構築
BIツールなどの導入により、業績や活動状況をリアルタイムで見える化。管理者と現場の情報ギャップを減らし、迅速な意思決定を可能にします。
詳細はこちら
経営管理指標や現場データを一元化し、BIツールなどで分かりやすく表示する仕組みを構築します。これにより、経営層・部門長・現場の誰もが同じ情報を共有でき、判断のスピードと精度が向上。見える化されたデータを起点に、対話や振り返りの質も高まり、組織全体のマネジメント力が底上げされます。
③ 経営ダッシュボードの開発および全体ITアーキテクト検討
重要な指標を集約し、ひと目で経営状況を把握できるダッシュボードを開発。同時に中長期的なIT基盤の再設計も支援します。
詳細はこちら
日々の業績・KPI・財務情報などを一画面で確認できるダッシュボードを設計・構築します。複数のシステム間の連携や自動更新の仕組みも整備し、業務負荷を減らしながらタイムリーな情報管理を実現します。また、今後のシステム運用も見据え、データ連携・セキュリティ・拡張性を考慮したITアーキテクチャの検討も並行して行います。
3.経営コンサルティングサービス
経営課題の整理および解決のご支援
① 経営分析および課題解決に向けた実行計画策定
財務・組織・オペレーションを多面的に分析し、経営課題を明確化。そのうえで、解決策を具体的なアクションプランとして整理します。
詳細はこちら
数値分析・ヒアリング・現場観察を通じて、経営上のボトルネックを洗い出します。課題の構造を整理し、解決に向けた施策を「誰が・いつ・何をするか」まで具体化した実行計画を策定。経営層だけでなく現場の納得感も重視し、実行に移せる現実的な改善案として支援します。
② 人財育成研修の実施(経営管理、経理財務、BPR/DX等)
経営課題の実行には人の力が不可欠。実務に直結した研修で、現場リーダーや管理職の実行力を育てます。変革を推進する人財の自走化を目指します。
詳細はこちら
経営管理、経理財務、業務改善(BPR)、デジタル活用(DX)など、企業ごとの課題に合わせたオーダーメイド型の研修を実施します。座学だけでなく、実務への落とし込みを重視した内容で構成し、受講後すぐに現場で活かせるスキルと意識を養います。継続的な変革の担い手を育てる仕組みづくりも支援します。
③ 長期戦略や中期経営計画に係る検討および資料策定
今後のビジョンを明確にし、事業戦略と数値計画を中期経営計画として言語化・資料化します。社内外への説明力も強化します。
詳細はこちら
経営者の想いと現実的な成長戦略をつなぎ、3~5年後の目指す姿を明文化します。市場環境や自社の強み・課題を整理し、戦略目標・アクションプラン・投資計画などを一体化した資料に落とし込みます。金融機関・取引先・社員への説明にも使える、説得力のある資料づくりを支援します。